ダイトウボウ(3202)の決算発表と業績の分析
私が株主優待目的で保有している企業の一つに、ダイトウボウ(3202)があります。このページでは、2020年第1四半期決算発表内容に基づき、業績について分析しています。
なお、ダイトウボウ(3202)の株主優待や配当等の分析は以下のページで行っております。
業績の概要
証券コード: 3202
企業名: ダイトウボウ
業種: 繊維製品
株価: 81(データ確認日:2019/08/21)
・進捗率は全体的に良好とはいえない結果となりました
・短期業績推移として「直近の3か月業績」を見ると、前年同四半期に比べて増収増益傾向となっています
・中期業績推移として「直近の3か月業績」と「この3年の3か月業績の中央値」と比べてみると、売上高は増加が加速傾向にあると見ることができ、営業利益は増加が加速傾向にあるといえます
・長期業績推移として「年平均成長率」を見てみると、売上高は減少が鈍化しており、利益は減少しています。
・以上を総合的に考えると、ダイトウボウ(3202)は、ライフサイクルでいうと衰退期にあると言えます
*進捗率の計算に用いる予想業績は、原則として期初発表の値を用いています。増益減益は本業の値である営業利益を参照しています。企業の現在および将来を予測するには、有価証券報告書などを参考に、ファンダメンタルズの定性分析も行う必要があります。
業績データの詳細
「直近3か月業績」
直近3期分の「前年同四半期比」を見てみると、売上高の前々四半期は「+3.7%」、前四半期は「-0.5%」、今四半期は「+7.6%」となりました。また、営業利益の前々四半期は「-53.7%」、前四半期は「黒字化」、今四半期は「+606.7%」となりました。
結論として、売上高は不安定ながら増加傾向となっています。また、営業利益は不安定ながら増加傾向となっています。
なお、今期3か月業績の売上高や利益についてのデータや計算値は以下のとおりです。
売上高 [百万円]: 1,067
前年同四半期比 [%]: + 7.6
四半期累計 [百万円]: 1,067
進捗率 [%]: 19.8
予想値との差 [百万円]: -4,333
営業利益 [百万円]: 106
前年同四半期比 [%]: + 606.7
四半期累計 [百万円]: 106
進捗率 [%]: 23.0
予想値との差 [百万円]: -354
営業利益率 [%]: 9.9
前年同四半期差 [%]: + 8.4
四半期累計営業利益率 [%]: 9.9
経常利益 [百万円]: 60
前年同四半期比 [%]: +
四半期累計 [百万円]: 60
進捗率 [%]: 25.0
予想値との差 [百万円]: -180
経常利益率 [%]: 5.6
前年同四半期差 [%]: +
四半期累計経常利益率 [%]: 5.6
当期純利益 [百万円]: 57
前年同四半期比 [%]: +
四半期累計 [百万円]: 57
進捗率 [%]: 24.8
予想値との差 [百万円]: -173
当期純利益率 [%]: 5.3
前年同四半期差 [%]: +
四半期累計当期純利益率 [%]: 5.3
EPS [円]: 2
前年同四半期比 [%]: +
四半期累計 [百万円]: 2
進捗率 [%]: 24.7
予想値との差 [百万円]: -6
*EPSは当期純利益だけではなく発行株式数によっても変化するため、株式分割や株式併合によって大きく変化することがあります。
「直近3か月」と「過去」の前年同四半期比の比較
売上高: 過去12期分の前年同四半期比の平均値は「-3.9%」、中央値は「-1.5%」です。これに対し、直近3か月の前年同四半期比は「+7.6%」となり、増加が加速傾向にあるといえます
営業利益: 過去10期分の前年同四半期比の平均値は「+61.9%」、中央値は「-2.8%」です。これに対し、直近3か月の前年同四半期比は「+606.7%」となり、増加が加速傾向にあるといえます
経常利益: 過去7期分の前年同四半期比の平均値は「+22.4%」、中央値は「+20.4%」です。これに対し、直近3か月の前年同四半期比は「黒字化」という結果となっています
当期純利益: 過去7期分の前年同四半期比の平均値は「+38.3%」、中央値は「+35.5%」です。これに対し、直近3か月の前年同四半期比は「黒字化」という結果となっています
EPS: 過去7期分の前年同四半期比の平均値は「+37.4%」、中央値は「+27.3%」です。これに対し、直近3か月の前年同四半期比は「黒字化」という結果となっています
*「前年同四半期」の値がゼロに近い場合、「前年同四半期比」は極端に大きくなります。極端な値が含まれる場合は「平均値」に大きく影響を与えるため、全データの真ん中のデータである中央値を使うほうが適切です。また、「赤字の四半期」と「黒字化した四半期」は比の値が無く計算に含まれません(グラフにも表示されません)。そのため、データ数が少なくなる結果、赤字の期が多くても前年同四半期比がプラスの平均値または中央値となることがあります。なお、EPSは株式分割や株式併合により大きく変わることがあります。
業績推移と長期年平均成長率
「年平均成長率」を見てみると、売上高は2009年から2013年にかけて「-8.6%」、2013年から2017年にかけて「-12.9%」、2017年から2019年にかけて「-2.2%」となりました。また、営業利益は2009年から2013年にかけて「黒字化達成」、2013年から2017年にかけて「+2.8%」、2017年から2019年にかけて「-11.4%」となりました。
結論として、売上高は鈍化しているものの減少傾向となっています。また、営業利益は黒字化しましたが、その後、不安定となっています。
なお、売上高・利益・利益率・EPSに関する、長期業績を示す年平均成長率[%]の計算値を以下の表にまとめています。
From | 2009 | 2013 | 2017 | 2019 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
To | 2013 | 2017 | 2019 | 2020 | |||
売上高 | -8.6 | > | -12.9 | < | -2.2 | < | +20.1 |
営業利益 | – → + | +2.8 | > | -11.4 | < | +40.7 | |
営業利益率 | – → + | +18.1 | > | -9.5 | < | +17.1 | |
経常利益 | – → + | +49.8 | > | -6.0 | < | +1.7 | |
経常利益率 | – → + | +72.1 | > | -3.9 | > | -15.3 | |
当期純利益 | – → + | +79.6 | > | +37.3 | > | -21.8 | |
当期純利益率 | – → + | +106.2 | > | +40.4 | > | -34.9 | |
EPS | – → + | +79.6 | > | +38.0 | > | -22.2 |
*年の区切りは単純に期間が均等になるようにしています。成長率はFromとToの年の値から幾何平均で計算しているため、計算に使った値が前期や翌期と大きく異なる場合、グラフで確認できる年ごとの変化の傾向と乖離した数値となる場合があります。「- → +」は黒字化、「- → +」は赤字化、「- → -」は赤字継続です。
なお、ダイトウボウ(3202)の株主優待や配当等の分析は以下のページで行っております。
応援クリック、よろしくおねがいします!

免責事項:企業が直接発表しているデータは、企業発表資料などのデータを引用しています。それ以外は自分で計算しているため、正確性については万全を期しておりますが、その正確性を保証するものではありません。投資は、投資している本人自身が100%の責任を負うものであり、当サイトの利用によって生じた一切の損害、損失、不利益等に対し、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません