ヤマダ電機(9831)の株主優待を利用しました!
*(株主優待や配当等の分析、業績の分析のページへのリンクは記事の最後にございます。)
ヤマダ電機(9831)の株主優待を利用しました!
ヤマダ電機で使える商品券です。1枚500円の商品券ですが、利用制限があり、購入金額の半分以下の金額に対して利用できます。利用制限のない株主優待であるビックカメラ(3048)には内容が劣りますが、ヤマダ電機の商品価格はAmazonなどの通販といい勝負ですので、そこから半額になるのはなかなか強力ですし、ほしい電化製品がなくても、日用品や消耗品など、使いみちはそれなりに多いかと思います。
今回は、娘のおもちゃを買いに行きました。娘が好きなプリキュアは新キャラが出たり新アイテムが頻繁にでるのでキリがないのですが、今回は娘との約束ですので仕方ありません。昨日までは1,000円くらいのおもちゃを買うことになっていて、今日になって4,000円オーバーのおもちゃがほしいと言い出したので少しだけ困ってしまいましたが。。。
今日から指定店舗でプリキュアのおもちゃを買うと、DVDがもらえるキャンペーンも始まっていました。4月の第1話放送キャンペーンの時は、お店で合言葉をいうだけでもらえる手軽さだったので、DVDをもらうために3件もお店をまわってやっと手に入れることができたのですが、今回はかなり余っているようでしたね。
株主優待から脱線してしまいました。
今回購入したおもちゃはプリキュアの現行シリーズであるHugっとプリキュアの、「メロディソード」で、税込みで4,449円でした。これはAmazonで買うと4,018円です。しかしながら、株主優待を利用することで、2,449円で購入することができました。4,000円となると小学校1年生の娘には誕生日やクリスマスクラスなプレゼントな気がしますが、2,000円くらいならまぁいいかという気になれます。
ビックカメラの株主優待も手元にあまっていますが、近くにないので通販で使うことになります。今回のように特典のために店舗で購入するとか、店舗で実際に探しながら購入するような使い方だと、ヤマダのほうが半額分にしかならないとはいえ、私にとっては使い勝手が良い株主優待です。
詳細な株主優待・配当・業績の情報は別のページにまとめています。記事の最下部のリンクから確認できますが、そちらのページから一部情報を抜粋したものを、以下に記載いたします。
基本情報
証券コード:9831
企業名:ヤマダ電機
市場:東証
業種:小売業
権利確定月: 3月末日・9月末日
単元株数: 100株
株主優待と利回り
所有株式数および保有期間に応じて優待券(500円)を進呈
3月末基準
株数 | 優待価値 | 必要資金[円] | 優待利回り[%] | 総合利回り[%] |
---|---|---|---|---|
100株以上 | 2枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚 |
56,700 | 10.58 | 13.58 |
500株以上 | 4枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚 |
283,500 | 3.53 | 6.53 |
1,000株以上 | 10枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚 |
567,000 | 3.53 | 6.53 |
10,000株以上 | 50枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚 |
5,670,000 | 1.76 | 4.76 |
9月末基準
100株以上 | 4枚 1年以上:+1枚 |
56700 |
---|---|---|
500株以上 | 6枚 1年以上:+1枚 |
283,500 |
1,000株以上 | 10枚 1年以上:+1枚 |
567,000 |
10,000株以上 | 50枚 1年以上:+1枚 |
5,670,000 |
業績の推移
売上高は減少傾向となっています。また、営業利益は増加傾向から減少傾向に転換しています。
詳細情報の記事
ヤマダ電機(9831)の株主優待や配当等の分析、および、業績の分析は以下のページで行っております。
応援クリック、よろしくおねがいします!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません