しまむら(8227)の株主優待が到着しました!
株主優待の概要
しまむら(8227)の株主優待を紹介いたします。
しまむらは、「ファッションセンター しまむら」「カジュアル&シューズ アベイル」「ベビー・子供用品 バースデイ」「おしゃれな生活空間 シャンブル」「おしゃれシューズ ディバロ」を展開している企業です。全国に1,000店舗を超える店舗を展開していて、アパレル業界でますます存在感が高まっています。ベビー・子供・マタニティの専門店やシューズ専門店なども出店していますね。
その株主優待は、店舗で使える割引券です。1枚1,000円の商品券をもらうことができます。
2月20日を基準日として、1単元100株以上の株式を保有することで株主優待をいただくことができます。もらえる株主優待の内容は保有株式数によって変わります。権利確定日は2月20日となり、末日ではないので注意が必要です。
保有株式数 | 株主優待の内容 |
---|---|
100株以上 | 2枚(2,000円分) |
1,000株以上 | 4枚(4,000円分) |
3,000株以上 | 6枚(6,000円分) |
5,000株以上 | 10枚(10,000円分) |
これまでの経験では、到着時期は4月下旬から5月上旬の到着となっています。
有効期限は翌年2月20日までとなっています。
今回手に入れたしまむらの株主優待である買物券は、これらの店舗で利用することができます。
- ファッションセンター しまむら
- カジュアル&シューズ アベイル
- ベビー・子供用品 バースデイ
- おしゃれな生活空間 シャンブル
- おしゃれシューズ ディバロ
以下は、株主優待裏面に記載の注意事項です。

説明書きには以下のようなものがあります。クレジットカードと併用不可なのは残念ですがしかたありませんね。
- 現金や商品券との引き換えはできません
- 取替え、再発行はできません
- 角を切り取られたものは使用できません
- クレジットカードや電子マネーとの併用はできません
いっぽうで、株主優待でよくある
- お釣りは出ません
のような記述はありません。他の方のブログを見ると、お釣りが出るという人もいるし、出ないという人もいるようですので、お店で聞くのが早そうですね。
2020年の到着
しまむら(8227)の株主優待が、5月1日に到着しました!2名義、4,000円分の商品券です。
去年は1名義2,000円で一瞬で使い切ってしまったので、2名義分の取得です。利回りは非常に悪いですが、その分人気もないようで、資金拘束が問題にならなければ気軽に取ることができる銘柄ですね。1名義あたり、200円程度で取得することができています。
今回のしまむら(8227)の株主優待はクロス取引(つなぎ売り)で取っています。約定株価は7,770円で、投資金額としては買建および売建代金がそれぞれ777,000円でした。この投資金額に対する優待利回りは0.23%となり、利回り的には少々微妙なクロス取引となりました。
次に、費用面から見てみます。手数料については買建手数料が0円で、売建手数料が0円かかりました。さらに、1日分の買建金利として38円が、保有日数1日分の売建金利として166円が発生しました。それぞれを合計して確定したクロス取引(つなぎ売り)費用は204円ということになります。
今回のクロス取引費用204円に対し、いただける株主優待価値は2,000円相当の見込みです。それぞれの差を取ることで、クロス取引による利益は1,796円と言うことができるかと思います。結果として、株主優待価値に対して、約1/5以下のコストで株主優待を取得したことになりますね。利益とコストのバランスとしては、きわめて魅力的なクロス取引と言えるのではないかと思っています。
証券コード:8227
企業名:しまむら
買建合計費用[円]:38
売建合計費用[円]:166
合計費用[円]:204
株主優待価値[円]:2,000
利益[円]:1,796
優待利回り[%]:0.23
応援クリック、よろしくおねがいします!
2019年の到着
しまむら(8227)の株主優待が、4月27日に到着しました!1名義、2,000円分の買物券です。
私がよく行くのは小さな子供のためのBirthdayでして、1,000円以下で買えるものも多く販売していますので、2,000円分の買物券でもそれなりに買物をすることができます。メインブランドのしまむらもとても安いので差額を発生させないように便利に使うことができると思います。
株価と必要資金に比べて優待金額がとても低い点には注意が必要かもしれません。100株で100万円以上の資金が必要で2,000円分の優待券はやる気のなさが感じられてしまいます。救いとしては、権利確定日が2月20日であることでしょうか。一定期間は資金が拘束されますが、一応、月末銘柄のために資金を回転させることはできます。
今回のしまむら(8227)の株主優待はクロス取引(つなぎ売り)で取っています。約定株価は9,060円で、投資金額としては買建および売建代金がそれぞれ906,000円でした。この投資金額に対する優待利回りは0.19%となり、利回り的には少々微妙なクロス取引となりました。
次に、費用面から見てみます。手数料については買建手数料が0円で、売建手数料が0円かかりました。さらに、1日分の買建金利として69円が、保有日数3日分の売建金利として193円が発生しました。それぞれを合計して確定したクロス取引(つなぎ売り)費用は262円ということになります。
今回のクロス取引費用262円に対し、いただける株主優待価値は2,000円相当の見込みです。それぞれの差を取ることで、クロス取引による利益は1,738円と言うことができるかと思います。結果として、株主優待価値に対して、約1/5以下のコストで株主優待を取得したことになりますね。利益とコストのバランスとしては、きわめて魅力的なクロス取引と言えるのではないかと思っています。
証券コード:8227
企業名:しまむら
買建合計費用[円]:69
売建合計費用[円]:193
合計費用[円]:262
株主優待価値[円]:2,000
利益[円]:1,738
優待利回り[%]:0.19
株主優待の基礎情報
証券コード:8227
企業名:しまむら
市場:東証1部
業種:小売業
企業ホームページ:-
権利確定月: 2月20日
単元株数: 100株
詳細情報の記事リンク
しまむら(8227)の株主優待や配当等の分析は以下のページで行っております。
応援クリック、よろしくおねがいします!
その他の株主優待の到着記事は以下から閲覧することができます。
【コンテンツ紹介】
私が取得させていただいた株主優待について、到着した時の説明を記事にしています。それぞれ以下のリンクから確認することができますので、よろしければご覧ください。
同月の株主優待銘柄は以下のリンクから確認することができます。
クロス取引の説明は以下から確認することができます。
【コンテンツ紹介】
クロス取引(つなぎ売り)の方法や仕組みを以下のページで詳しく説明しています。食事券、クオカード、カタログギフトなどの株主優待を、リスクを最小限に抑えながらいただくことができます。
応援クリック、よろしくおねがいします!
免責事項:企業が直接発表しているデータは、企業発表資料などのデータを引用しています。それ以外は自分で計算しているため、正確性については万全を期しておりますが、その正確性を保証するものではありません。投資は、投資している本人自身が100%の責任を負うものであり、当サイトの利用によって生じた一切の損害、損失、不利益等に対し、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません