ヤマダ電機(9831)の株主優待が到着しました!
株主優待の概要
ヤマダ電機(9831)の株主優待を紹介いたします。
ヤマダ電機は家電等の販売を展開する企業です。家電だけでなく住宅・不動産関連事業や金融関連事業にも進出しており、多角化を目指しています。
その株主優待は、割引券です。
3月末日及び9月末日を基準日として、1単元100株以上の株式を保有することで株主優待をいただくことができます。もらえる株主優待の内容は保有株式数によって変わります。
基準日 | 株主優待の内容 | |||
100株以上 | 500株以上 | 1,000株以上 | 10,000株以上 | |
3月末 | 3月末 1,000円分 (2枚) | 2,000円分 (4枚) | 5,000円分 (10枚) | 25,000円分 (50枚) |
9月末 | 2,000円分 (4枚) | 3,000円分 (6枚) | 5,000円分 (10枚) | 25,000円分 (50枚) |
また、長期保有制度が導入されており、保有期間によって株主優待の内容が変化します。
基準日 | 株式保有期間 | 上記に追加 |
3月末 | 1年以上 | 1,500円分 (3枚) |
2年以上 | 2,000円分 (4枚) | |
9月末 | 1年以上 | 500円分 (1枚) |
3月末の権利確定日では、1年以上2年未満の継続保有で1,500円分が追加され、2年以上の継続保有で2,000円分が追加されることになります。9月末の権利確定日だと、1年以上の継続保有で500円分の割引券が追加されます。
発送時期は、3月末日基準の分が6月下旬の発送、9月末日基準の分が12月上~中旬の発送となっています。
有効期限は、3月末日基準の分が同年7月1日から翌年12月末まで、9月末日基準の分が翌年1月1日から翌年6月末までとなっています。
以下は、株主優待割引券の裏面に記載の注意事項です。
利用条件として、1回の購入金額が、税込み合計金額1,000円以上につき1,000円ごとに、1枚(500円)の優待券が利用可能で、1回のお買物での利用枚数は、最大54枚となっています。
使用可能対象店舗は、以下の通りとなっています。ただし、ヤマダ電機とベスト電器の一部店舗では使用できないことになっているので注意が必要です。
- ヤマダ電機
- 沖縄ヤマダ電機
- 九州テックランド
- ベスト電器
また、以下の購入には使えないことになっています。
(1) 通信販売(ヤマダウェブコム、ヤマダモール、電話注文等)
(2) 修理代金
(3) 工事代金
(4) 部品代金
(5) レストラン
(6) テナント店舗
(7) 商品券等の金券
(8) リサイクル料金
(9) POSAカード(プリペイドカード)
(10)デジタルプリント、ガチャガチャ、自動販売機などの機械会計の物
(11)たばこ
(12)パソコンサポート代金
(13)その他、当社が指定した商品
ポイント還元商品については、株主優待券利用後の差額分に対してポイントが付与され、また、株主優待券利用後の残金に対してポイントの使用が可能となっています。
返品や交換についても規定があります。優待券を利用して購入した商品の返品と交換については、商品返品時における優待券の返却はできないことになっていて、また、他の商品に交換する場合、元の買物で使った優待券は再び使うことができますが、元の商品に対して交換商品が安い場合はその分の優待券の返却はできません。
なお、タカラレーベン不動産投資法人が発行するヤマダ電機の優待券を除き、他の優待券や割引券の併用はできないので注意が必要です。
2020年の到着
ヤマダ電機(9831)の株主優待が、6月30日に到着しました!5名義、17,500円相当の割引券です。2017年頃から保有しているため、100株でもかなりの金額の割引券をいただくことができました。
2019年の到着
ヤマダ電機(9831)の株主優待が、12月16日に到着しました!
主に子供がおもちゃを買うのにとても助かっています。
株主優待の利用
以下のページで、ヤマダ電機(9831)の株主優待の利用例を紹介しております。
株主優待の基礎情報
証券コード:9831
企業名:ヤマダ電機
市場:東証
業種:小売業
企業ホームページ:
http://www.yamada-denki.jp/ir/yuutai.html
権利確定月: 3月末日・9月末日
単元株数: 100株
詳細情報の記事リンク
ヤマダ電機(9831)の株主優待や配当等の分析は以下のページで行っております。
その他の株主優待の到着記事は以下から閲覧することができます。
【コンテンツ紹介】
私が取得させていただいた株主優待について、到着した時の説明を記事にしています。それぞれ以下のリンクから確認することができますので、よろしければご覧ください。


【コンテンツ紹介】
クロス取引(つなぎ売り)の方法や仕組みを以下のページで詳しく説明しています。食事券、クオカード、カタログギフトなどの株主優待を、リスクを最小限に抑えながらいただくことができます。
応援クリック、よろしくおねがいします!
免責事項:企業が直接発表しているデータは、企業発表資料などのデータを引用しています。それ以外は自分で計算しているため、正確性については万全を期しておりますが、その正確性を保証するものではありません。投資は、投資している本人自身が100%の責任を負うものであり、当サイトの利用によって生じた一切の損害、損失、不利益等に対し、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
保有株式数 | 株主優待の内容 | |
継続保有1年未満 | 継続保有1年以上 | |
100株以上 | クオカード500円分 | クオカード1,000円分 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません